多くのファクタリング会社は真面目に事業をして多くの会社や企業の資金調達の手助けをしています。しかし中には残念なことに評判の悪い、いわば悪徳会社とも呼べる業者も存在していることは事実です。
ではそれら質の悪い業者に騙されないためにはどうすればいいでしょうか?
質の良い業者か質の悪い業者かをどのように見極めればいいでしょうか?
悪徳ファクタリング会社の手口を暴露
悪徳ファクタリング会社がやる一般的な手口について紹介します。
格安手数料をウリにしている
3社間ファクタリングの場合は手数料は5%程度と比較的安い金額で契約されることが一般的です。しかし2社間ファクタリングの場合は、ファクタリング会社のリスクが高いことなどから、10%~30%と手数料が高い設定になっています。
しかし悪徳ファクタリング会社は2社間ファクタリングにも関わらず非常に安い手数料をウリにしてきます。でもそれは実際にはいわば撒き餌のようなもので、本当は手数料を後で上げてくるのです。
審査が進み、いざ契約となった時点でこんなことを言ってきたりします。
「あともう少しで契約できるところだったのですが、最終審査で落ちてしまいました。売掛先の会社に〇〇のリスクが見つかり、このままでは契約することはできません。でも手数料を引き上げさせてもらえたら、そのリスクをうちが負いますが......」
といったような感じです。最初はすぐに審査は通りますと甘いことを言い、楽観視させてきます。こちらとしてもすぐに審査が通り資金も調達できるだろうと安心しています。でもその段階になって、審査が落ちましたと言われると、資金も底をつき始めているし、他社への支払いもあるし、できるだけ早く入金してもらわないと会社が持ちこたえられない状況でもあり、しかたなく高い手数料を支払うことに。。。
手数料の上積みを求められる
上記の場合は最終段階になって高い手数料で契約するはめにという話ですが、それと似たようなケースとして、途中で少しずつ巧みに手数料の上積みを求められる場合があります。
「御社の信用度がかなり低いので」「取引先の信用度が低いので」「入金日を早めるので」「初めての取引は〇%余分に頂いています」など、色々な理由をつけては手数料の上乗せを求められる場合があります。気づけば、当初の手数料とは比べ物にならないほどの高額に、といった場合もあるので要注意です。
支払われる金額が予定と違う
これもよくある手口の一つです。たとえば100万円を振り込んでもらうことになっていたのに、いざ蓋を開けてみると色々な名目でお金が引かれているという場合があります。初回契約料、保証料、〇〇手数料、〇〇代行料など。こじつけな色々な名目で少しずつお金が引かれている訳です。結局100万円が調達できる見込みがそれの半額以下だったというような最悪のケースもあるんです。
このような手口であなたを食い物にしようとしている悪徳ファクタリング会社も実際に存在します。
しっかりとその手口を見極めて、安心にお願いできる信頼できるファクタリング会社に依頼しましょう。